学生時代(40年も前ですねぇ)、カリフォルニア旅行した際に、当時興味のあった米軍のマニュアルを何冊か購入してきた。
当時、米軍の基本的なマニュアルは書店で普通に買えるものでした。
店員に意図を話すと、まずは基礎編がこれだ!とばかりに薄手のA4より少し大きめのマニュアルの束を渡してくれた。
(いまは買えるのかどうかわかりません、サイズはたぶんリーガル)
さて、基本となる最初のマニュアルには何が説明されていたか、お判りになりますか?
私自身これを初めて見たときには、かなりショックを受けました。
1冊目のマニュアルに書かれていたのは、靴の履き方、緩め方、脱ぎ方でした。
行軍中の小休止・大休止でそれぞれどこまで靴を緩めるのか、脱いでいいのか、が丁寧に解説されていました。
つまり「安全な休み方」がマニュアルの1冊目だったのです。
ナイフを使った戦闘やら、GUNのメンテナンス・撃ち方なんて、相当後の方のマニュアルになってからやっと登場します。
ドラマで言えば、シーズン5くらいからです。
それまでの間延々と繰り返されるのは、戦場で如何に身体を健康に保つか、精神的なプレッシャーに耐えるか、サバイバルでどうやって生き抜くかが書かれていました。
これには大きく、2つの意味がありますね。
1つは、軍は「兵士を大切に考えていますよ」というメッセージ。
2つ目は、まさに組織は「人」で成り立っていて、最小単位の「人」を大切にする具体的施策として。
これを忘れた組織は、いずれ不健康が蔓延していくのでしょう。
多くの「金儲け」を目的にした企業みたいですね。
今、日本という国も、これを忘れた状態に近いのではないでしょうか。
そんな状態を早く正していきたいな、と思ってます。
(思ってるだけじゃなくて、活動しながら模索してます。)