日本中で開催されている「哲学カフェ」
いろんなスタイルがあって、いろんな場所や時間で開催されてますね。
本格的に「哲学」を語るというより、
集まった人の所感をテーマに話し合ったり、
主催者が軽い「哲学」っぽいテーマを用意したり。
ニーチェとかアリストテレスを研究したりは絶対ない。あはは。
厚木では
で、下先生主催の「哲学カフェ」があります。
平日昼間開催なので、明太はこれまで行けたことがありません。
(ゲストの都合で夜やったとき1回だけ、行けました。)
なので、夜、少しばかりのアルコールありで、開催できないかしら。
なんて考えてます。
参加するのにハードル低いほうがいいけれど、
哲学カフェとしては譲れないポイントがあるかな?と思ってます。
・知性のある人、理性的な人
・礼儀を知っている人、節度のある人
これは重要なポイントかな。
上から目線で話す人、人の話を否定するばかりの人は遠慮したいな。
上から目線で話す人、人の話を否定するばかりの人は遠慮したいな。
向上心がある人って言っちゃうと、ちょっとハードル上がるかしらね。
でも、向上心ってそんなに難しくなくて、
・どうして毎日働かなきゃいけないの?
お金持ちの家に生まれたかった!
お金持ちの家に生まれたかった!
・なんでこんなに心配事がいっぱいあるんだろう?
・私の夢ってなんだったけ?夢ってかなう?かなわない?
かなうならどうやって?
かなうならどうやって?
みたいに「なぜ?」を考えてみたい人かな。
知り合いが来年居酒屋オープンするみたいなので、
そこで定期的に開催できないかなー。とアタック始めてみようっと。
そこで定期的に開催できないかなー。とアタック始めてみようっと。